お位牌のミニ知識
お位牌は亡き方そのものです。よく働いてくれたお父さんそのもの。家族お思いで優しかったお母さんそのもの。大切な思い出につつまれて手を合わせるもの。故人にふさわしい良いものをお選び下さい。

位牌には、用途別にご葬儀の時に使用される白木位牌、四十九日の忌明け後にお仏壇に祀られる本位牌(塗位牌・唐木位牌)、寺院内・位牌堂に祀られる寺院位牌があります。

白木位牌
ご葬儀の際に用いられるのが白木の位牌です。ご葬儀から忌明けの四十九日忌まで祭壇におまつりします。亡くなってから忌明けの四十九日の法要の際に菩提寺様にお納めします。

本位牌
四十九日の法要までに、白木のお位牌から作り替えお仏壇にお祀りします。故人一人ひとり、あるいはご夫婦二人の戒名等を記した「札位牌」と数多くあるお位牌を一つにまとめる「繰り出し(回出)位牌」があります。素材的には、金箔・蒔粉などを施した漆塗りの塗位牌や紫檀・黒檀などの材質の唐木位牌などがあります。

新しくお作りしたお位牌は、お寺様に開眼供養(魂入れ)をしていただきます。

寺位牌
本位牌の他に、菩提寺さんに納めるのが寺位牌もです。寺では、位牌堂や本堂に安置して、朝夕の勤行の際にご供養されます。

本位牌
礼位牌
礼位牌

お位牌の表面に戒名(法名)、亡くなった年月日、裏面には俗名(生前のお名前)、、亡くなった時の年齢(行年・享年)を記します。故人一人ひとり、あるいはご夫婦二人で文字彫り(書き文字)します。亡くなった年月日は裏面にお入れする場合もあります。

礼位牌の主な形式

春日型
直線を主体としたデザインで上部はゆるい半円形です。

勝美型
直線を主体としたデザインで、上部には刻みが入り、札板の下の蓮華、金虫の文様、台座に前垂れが付きます。特に漆塗りの金虫の文様は、会津塗の代表的な金虫喰いの技法の研ぎ出し仕上げです。独特の優美な文様が見事です。

呂門型
細身のスッキリしたデザインが特徴です。上部はゆるい半円形で、台座の脚部もコの字型のスマートな形をしています。スマートなデザインなので、現代調の仏壇にもよく調和します。

千倉座型
呂門型と同じに札板は細身ですが、札板下の蓮華や彫刻が入り、台座の脚部の形などが大変豪華です。

猫丸型
札板の横幅が広いのが一番の特徴です。台座の脚の形が猫の脚を丸めた様な形をしているので猫丸型と呼ばれています。従来からよく使われている伝統型の一つです。

繰り出し(回出)位牌
繰り出し(回出)位牌

5~10枚、18~20枚位の木製の札が納められた位牌で、すでに位牌が数多くあり、一つにまとめたいというお客様にお薦めします。木製の札一枚一枚に戒名等を書くか又は彫刻します。一番前の木札には「○○家先祖代々之霊位」と記します。

繰り出し(回出)位牌の主な形式

雲二重回出 一間型
木製の札板を収める所が縦一列(一間)で、札板が5~10枚収納出来ます。

雲二重回出 二間型
木製の札板を収める所が縦二列(二間)で、札板が16~20枚収納出来ます。
表の板には「○○家」「先祖代々之霊位」と二列に記します

塗仕上・漆仕上・唐木(紫檀・黒檀)のお位牌

お位牌を仕様で分類すると、塗仕上・漆仕上・唐木(紫檀・黒檀)とあります。

塗仕上

塗り仕上げとして、ウレタン塗装やカシュウ塗装で仕上げます。家具などの塗装によく採用されて、艶消しや艶のあるものもあります。お位牌の場合、漆仕上に比べて工程や熟練の技術を要しないので比較的安価で、中国など海外で生産されるものによく使われます。

漆塗
漆塗

漆の木の樹液から精製された漆を木地の表面に塗り研ぐという工程を繰り返して、黒く輝く漆塗りは伝統工芸としてその美しさと強靭さで、古来より私達の生活に結びついております。欧米では漆器をjapanと呼ぶなど日本の特産品の代表でもあります。漆塗のお位牌は、使われる漆の種類工程などの違いにより「漆塗」「上塗」「透き漆」「呂色漆」などがあります。

漆塗り位牌
抑え目の艶が特徴です。上塗り位牌と同じく会津漆の伝統の技法の一つの「花塗」と呼ばれる技法で仕上ます。漆に油分を加えない「無油漆」を塗った後、表面を研磨を行わずに仕上ます。

上塗り位牌 (じょうぬり)
漆特有の上質で落着いた光沢のあるお位牌です。会津漆の伝統の技法の一つの「花塗」で仕上ます。荏油(えのゆ)などを加えた上質な精製漆「有油漆」で上塗りした後、塗ったまま、表面の研磨を行わないで仕上ます。

漆を塗った後に研磨、磨きの作業をしないシンプルな工程なので、季節や天候、湿度に敏感な漆の特性を読み解く漆師の経験と技量が問われる会津独特の技法です。

透き漆位牌
紫檀や黒檀の木目が漆特有の艶とあいまって大変に上品で美しいお位牌です。貴重な素材の紫檀・黒檀などの木材に下地加工をしないで、半透明の精製漆の「透き漆」を直接摺り込む技法で仕上ます。素材の木目の美しさを生かし、表面を保護するために、生漆を綿に浸ませて摺り重ねます。

下地加工を施さないので、木地の善し悪しがそのまま位牌の善し悪しになるので、“ふたきや”の透き漆位牌は、良い木地選びから始まります。

呂色漆塗り位牌
漆工芸の粋を尽くしたお位牌の最高級品です。硬質ガラスを思わせる堅牢で純黒の気品ある光沢に満ちた逸品です。漆工芸の中でも最も工程数の多い11工程を要します。上塗りに油分を加えない漆を塗り、砥ぎ炭 (クリスタル砥石を使用しています)で砥ぎ、さらに生漆を摺り込み、乾燥したら磨くという作業を繰り返します。

400年の長い歴史の中で、漆を知り尽くした熟練の職人の手仕事によって作られるお位牌です。

お位牌の形や大きさはどのように選んだらよいのでしょうか?

お位牌の形はご宗派による違いはありませんので、ご自分と故人の感性・お好みにあったものをお選びになることが多いと思います。お位牌の大きさは、お仏壇の大きさに準じてお決めいただく事が大事です。お仏壇に調和よく納まる大きさがよろしいと思います。

お仏壇の型にもよりますが、上置型のお仏壇で、札丈40号・45号位、通常型のお仏壇で、札丈45号・50号位の大きさのお位牌が目安になると思います。お位牌は一度お作りして、開眼をしていただきますと末永く手を合わせるものです。お位牌は亡き方そのものです。故人と家族の感性にあった良いものをお選び下さい。

お位牌の文字入れはどのように行うのですか?
お位牌の表面には、「戒名」と「亡くなった没年月日」、裏面には「俗名」と「行年又は享年亡くなった時の年齢」を記します。「亡くなった没年月日」は、裏面に入れる場合もあります。年齢は数え年で数えることが多いですが、満年齢で表すこともあります。
文字入れには、「彫り文字」と「書き文字」があります。

「文字彫り」には「機械彫り」と「手彫り」があります。「機械彫り」はより整ったきれいな書体になります。お位牌にはわが家の記録の側面もあるので読みやすいという点も大事な要素になると思います。「手彫り」は、味わいのある彫り文字になりますが、職人の癖などが出る場合もあります。

「書き文字」の場合も「機械による書き文字」と「手書き文字」がありますが、彫刻と同じことが事が言えると思います。

「彫り文字」の場合ですと、長い年月が経って、文字が読み難くなったときに、彫刻された文字に金粉等を入れる事により、文字が甦るという利点はあると思います。「彫り文字」にするか「書き文字」にするかは、お客様のお好みや、お寺様のお考え、地域性があると思います。

夫婦のお位牌

お位牌には、一つの位牌にお一人の戒名をお入れしますが、ご夫婦の場合、一つのお位牌にご夫婦お二人揃えて戒名をお入れする場合もあります。一般的に夫の戒名が向って右側、妻の戒名が左側に入ります。裏面も夫が右側、妻が左側に入ります。

このご夫婦のお位牌の場合の形や大きさは、通常の形や大きさのものをお選び頂いて結構です。お二人だから、特別に巾広のものでなければならないということはありません。

お位牌をご安置する場所

お仏壇の中央にはご本尊を安置します。もしくはお掛軸をお掛けします。(ご本尊・お掛け軸はご宗派によって異なります)お位牌はご本尊の下の段にご安置します。お仏壇の大きさや形等により、ご本尊の右左にご安置する場合もあります。向って右側が上座になりますの、お位牌が一つの場合は右側に、複数以上ある場合はご先祖、年代の先の方から右ににご安置します。

ご本尊が隠れて見えなくならないように注意します。お位牌をご本尊と同じ段に置かれるときは、ご本尊より背の高さを低くします。

位牌の設置、お手入れ、供養方法
お位牌をご安置する場所

お仏壇の中央にはご本尊を安置します。もしくはお掛軸をお掛けします。(ご本尊・お掛け軸はご宗派によって異なります)お位牌はご本尊の下の段にご安置します。お仏壇の大きさや形等により、ご本尊の右左にご安置する場合もあります。向って右側が上座になりますの、お位牌が一つの場合は右側に、複数以上ある場合はご先祖、年代の先の方から右ににご安置します。

ご本尊が隠れて見えなくならないように注意します。お位牌をご本尊と同じ段に置かれるときは、ご本尊より背の高さを低くします。

お位牌をご安置する場所お位牌をご安置する場所
お位牌のお手入れ

お位牌をお手入れなどで手にするときは、必ず白い手袋を着用して、毛払いで軽く払います。台座の彫刻の部分など細かいところは、毛先をほぐした柔らかい毛筆で払うと良いと思います。

お位牌の金粉や金蒔粉は、黒くなったからといって絶対に布などで拭かないで下さい。布などで拭くと金箔が落ちてしまい、落ちた金箔は修理できませんのでご注意ください。

お位牌の大敵は、指先の汗と油です。汚れが目立つようでしたら、半乾き位に湿したガーゼなど柔らかい布地で軽く拭いて下さい。このときに金粉や金蒔粉には絶対に触れないよう注意しましょう。その後、やはり柔らかい布地でよくふき取ります。

お位牌を長男・実家以外で作るのはどうでしょう

ご先祖や亡くなった故人をご供養するのに、長男も次男・三男も本家も分家もありません。ご先祖や父や母は本家・長男の方だけのものではありませんし、兄弟みんなのご先祖や父や母です。長男の方以外でも、「父・母」のお位牌や「○○家先祖代々之霊位」のお位牌をお作りしする方も多くなっています。

▲TOPへ戻る